簡単!わかりやすい!発達障害

礼育

療育・教育・子育てについて

発達障害×抑制

行動を抑制する為にはセロトニンをコントロールせよ!!

 

話を聞く場面で喋り出してしまう。

座る場面で立ち歩いてしまう。

どちらもADHDの子どもに見られやすい光景ですね。

 

前の記事にも出たワーキングメモリ(以下wkと表記)ですが

wkには一時記憶の役割以外にも様々な役割があります。

 

今日のテーマである行動の抑制にも実はwkの機能も必須です。

掘り下げればたくさん難しい言葉が出てくるのでそれはまた後日、、、

今日はどうすれば行動に抑制がかけられるかを書いていきます。

 

たくさん動く→座って作業する

以上です笑笑

すごく端的に書いてしまったので説明しますね笑

 

行動を抑制すること、つまり座って作業をしたり静かに過ごす場面ですよね。

そんな時、皆さんの脳内にはセロトニンという神経伝達物質が出ています。

逆に運動している時や激しく動いている時はドーパミンが出ています。

(同じく神経伝達物質です)

この二つのコントロールをマスターさせてあげましょうということです。

 

激しく動きドーパミンを出させ、活動を切り替えてセロトニンを出させる

この切り替えを繰り返し繰り返し行えば、脳内の神経伝達物質の切り替えがスムーズになり、場面に応じた適切な過ごし方ができてくるというわけです。

 

簡単にいうと、セロトニンドーパミンを切り替える練習をたくさんしましょうということです!

 

様々な意見もあるかと思いますが、実際この方法で子どもたちに療育を提供し、結果も出しています。(席に全く座れなかった子が1時間平気で座っていられるようになりました)

 

参考にして見てくださいね。

また、具体例などもあげていきたいと思います。

 

それではさようなら!