簡単!わかりやすい!発達障害

礼育

療育・教育・子育てについて

2019-01-01から1年間の記事一覧

たったこれだけ?子どもが自分で学び始める!

自ら学ぶとは? なぜチャレンジしないのか 自ら学ぶ力を身につける 達成感 興味やきっかけ 自分が好きになる 自ら学ぶ力 大切なこと 自ら学ぶとは? もっとできるようになりたい。そのためにはどうしたらできるようになるのか?と考えるのが自ら学ぶ力です。…

簡単すぎる!コーディネーション運動

マーカー(コーン)タッチ 道具 実践 レベル1(マーカータッチ) レベル2(様々なステップ) レベル3(ステップの変換) レベル4(ルールの追加) レベル5(変換能力に負荷をかける) まとめ マーカー(コーン)タッチ マーカータッチで鍛えられる能力…

チャレンジする心は〇〇で育つ

こんばんは!今年もいよいよラストスパートですね‍♂️今日も引き続き補助倒立のテストを行いました❗️ 1ヶ月の変化 12月から補助倒立を始めて約1ヶ月が経ちましたが、かなり出来る子が増えてきました。 12月1日 12月1日時点でほぼ完璧に出来る子ども…

誰も知らない補助倒立のコツ

こんばんは!今回の内容は補助倒立の教え方についてです。発達障害に関係なく全ての子どもに共通する内容となります。 補助倒立とは? 補助倒立の難しさ 細分化していく 腕支持 スタートの格好(上半身) スタートの格好(下半身) 手の着き方 足の振り上げ …

アスペルガーはなぜ屁理屈が多いの?

アスペルガーとは? 屁理屈のつもりではない! 屁理屈とはどんなものか アスペルガー症候群の場合 明確な理由説明が大切 まとめ // リンク アスペルガーとは? アスペルガー症候群のことで、自閉症スペクトラムに分類される障害の1つです。 アスペルガー症…

発達障害を公言している有名人

こんにちは今回はいつもと違うお話になります。 発達障害のある有名人 先日、発達障害を公言している有名人ってどのくらいいるのか、ということが急に気になり検索しました。 スーザンボイルさん(歌手) ジミー大西さん(タレント兼画家) 深瀬彗さん(セカ…

ADHDとアスペルガー〜2年生の男の子〜

こんばんは今日はADHDとアスペルガー症候群を併せ持つ2年生の男の子のお話です。 Oくん OくんはADHDの中でも特に多動・衝動性が強く出ている2年生の男の子です。 問題とされている行動 「席に座っていられない」「順番を守れない」「指摘されるのが苦手」…

全く指示が入らない2年生の男の子

こんにちは新しく開設する放課後等デイサービスの広告作成に追われていました更新できずすみません早速ですが本題に入ります! 全く指示が入らない2年生の男の子Sくん 最初は口頭指示も通っていた 視覚支援への切り替え 診断名は自閉症スペクトラム 視覚支…

わかりやすい感覚統合

感覚統合とは 脳内でイメージする体の感覚と実際の体の感覚を合わせることを感覚統合と言います。わかりやすく説明すると自分の体のパーツを正しく認識するということです。感覚統合ができると適応力が身につきます。発達障害を持つ子どもは感覚統合が難しく…

気に入らないとすぐに癇癪!

こんばんは!今日の放デイブログは癇癪が起きやすいAくんについてです。Aくんは映画を見てる途中に立って踊り出してしまったり、スキンシップの力が強すぎたりすることもある2年生の男の子です。 すぐに癇癪(かんしゃく)が起きるAくん Aくんは朝からとて…

発達障害支援の研修に行ってきました

こんばんは先日、発達障害の支援についての研修に参加してきました。講義内容はかなり質の高いもので毎回とても有意義な時間になっています。学んできたことをいつも通り簡単に紹介しますね。 コーディネーション能力 まず1つ目の内容は私のブログでも以前…

平気で相手を傷つける6年生の女の子

新たに私の働く放課後等デイサービスでの日常をアップしていきます‍♂️放課後等デイサービスのHPでアップされている内容とは少し違い、支援目線を重視してブログを書いていきます。少しでも皆さんの悩みを解決するヒントになってくれればと思っています 平気…

発達障害と筆圧の関係

筆圧とは? 筆圧は文字を書くときの強さです。筆圧が強いほど濃い字になり、弱いほど薄くなります。 発達障害と筆圧の関係 発達障害の子どもと関わっていると、筆圧に関しての悩みをよく耳にします。筆圧が弱いと脳への刺激も弱く、勉強時に頭をフルに使えて…

わかりやすい学習障害〜LDとは?〜

学習障害(LD)とは? 知的な遅れとは? 学習障害の特性 学習障害の困り感 文字を正確に読みきれなかったり、先生の話していることが聞き取れない、黒板の文字をノートに書き写せないなどの困り感を持っています。さらに、学習障害は学年が上がるに連れて授…

なぜ褒めても手応えのない子どもがいるのか?〜心の器〜

まずはこちらの記事を読んでください⬇️ raysernews.hatenablog.com 心の器とは? 人間には心の器があり、それは「承認」というエネルギーでしか満たせません。心の器が満タンになった時、「褒める」「叱る」の与える影響は、はかり知れません。 こんな経験あ…

なぜ褒めても手応えのない子どもがいるのか?〜承認〜

心の器についてはこちら⬇️ raysernews.hatenablog.com 発達障害支援と子育てに共通していること 2つに共通していることは、子どもを伸ばしてあげなければいけないということ。最近では色々な教育方法がありますが、どの教育方法も目的は子どもを伸ばしてあ…

わかりやすいADHD〜注意欠陥と困り感〜

注意欠陥とは? 注意欠陥の特徴 注意欠陥の困り感 注意欠陥を持つ子どもとの関わり 1つずつ確認し合う チェック表を作る 外部刺激を減らす まとめ 注意欠陥とは? ADHDの特性に現れる1つです。多動性と衝動性は合併して現れることが多いですが、注意欠陥に…

わかりやすいADHD〜衝動性と困り感〜

衝動性とは? 衝動性の特徴 衝動性の困り感 衝動性をもつ子どもとの関わり 行動の原因を探る 本人とフィードバック(振り返り)する 代替え的手段を考える 事前に声かけする まとめ 衝動性とは? ADHDの特性です。多動性と合併していることが多いのが特徴の…

わかりやすいADHD〜多動性と困り感〜

多動性とは? 多動性の特徴 多動性の困り感 多動性をもつ子どもとの関わり 行動の背景を考える ワーキングメモリを鍛える 許す場面を設定する まとめ 多動性とは? ADHDの特性に見られるもので、大人になるに連れて落ち着いてくることが多いです。他にも衝動…

ADHDの行動は2つの〇〇が関係している!?

ADHDとは? 多動性(じっとできない、過度なおしゃべり) 注意欠陥(不注意、忘れ物が多い) 衝動性(感情のコントロールが苦手、暴力等) この3つのうちのどれか、もしくは複数の特性が見られる発達障害のことをADHDと言います。 ADHDに共通して見られる特…

わかりやすいADHD〜3つの特性〜

ADHDとは? 発達障害の中の1つです。主に3つの症状があり、このことを障害特性と表現したりします。 ADHDの判断基準 ADHDには自己判断できる明確な基準は存在しません。なので、心配だなと感じたら近くの医療機関に行くことをお勧めします。保護者の自己判…

プラス一言で発達障害の子とスムーズに会話する

質問に対しての回答がおかしい。 この一言だけで会話がスムーズに なぜこの一言が必要なのか 聞きたいことは明確に まとめ 質問に対しての回答がおかしい。 発達障害の子と会話している場面で、話の流れからしてどう考えてもおかしな答えが返ってきたことっ…

発達障害×漢字

発達障害児は漢字が苦手? 漢字の何が苦手なのか 苦手の原因を探す方法 原因の考察 トレーニング方法を決める 目のトレーニング 記憶力のトレーニング 短期記憶 長期記憶 まとめ 発達障害児は漢字が苦手? 日々発達障害の子どもたちと過ごしていると、保護者…

ABA(応用行動分析)でこんなに変わる!わかりやすく解説。

ABAとは? 良い行いを増やすには? お手伝いをしてくれたけど。 ミスが続かないようにするために 問題行動を減らす方法 自分の思い通りにいかない! 𠮟らなければいけない場面 まとめ ABAとは? 発達障害児の行動を観察し、その子にあった環境を整えてあげた…

ワーキングメモリの鍛え方

ワーキングメモリとは? 短期記憶をする場所です✏️ワーキングメモリは「目で見た情報」「耳で聞いた情報」を少しの間だけメモしておくメモ帳的な役割をしてくれます。さらにもう1つ!今すべき正しい行動の選択もワーキングメモリが行ってくれています例えば…

発達障害の療育

発達障害に必要な療育とは? コミュニケーション能力とは? 非言語的コミュニケーション 情動調律 参照 同情 他者理解 共感 絆の理解 帰属意識 まとめ 発達障害に必要な療育とは? 発達障害に最も必要とされる療育はコミュニケーション能力です。このことは…

超わかりやすいコーディネーション運動〜連結編〜

連結能力とは? 関節や筋肉をタイミングよくスムーズに動かす能力で運動や生活全般の動作に関わる能力を連結能力と言います。 連結能力が使われる場面 生活編 全てです。笑 生活に関する動作全てに連結能力が必要です単純な立つ座るの動作から何かを書くとき…

超わかりやすいコーディネーション運動〜バランス編〜

バランス能力とは? バランス能力が使われる場面 生活編 スポーツ編 バランス能力の鍛え方 まとめ バランス能力とは? その名の通りバランスを保つ能力です。 揺れる電車の中で立っているのも、停車する時に立っていられるのもバランス能力のおかげです。 バ…

超わかりやすいコーディネーション運動〜変換編〜

変換能力とは? 反応能力と変換能力の違い 変換能力を使う場面 生活編 スポーツ編 補足 変換能力の鍛え方 まとめ 変換能力と反応能力は厳密に違いがある 変換能力は予期せぬ事態に正しく応じる能力 1つの場面で何回も動きを変換するトレーニングが効果的 変…

超わかりやすいコーディネーション運動〜リズム編〜

リズム能力とは? リズム能力を使う場面 生活編 スポーツ編 リズム能力の鍛え方 音楽の拍に合わせてジャンプができる場合 音楽のテンポや拍が掴めない場合 まとめ リズム能力とは? 相手の動きを真似したり、脳内イメージを体で表現する為の能力です! リズ…